多読実践セミナー開催(2023年1月29日)

多読実践セミナー -多読の授業と多読の要素を取り入れた授業の実践-

「多読を授業で実践してみたいけれど、どうすればいいかわからない」「聞いたことはあるけど、実践するのって難しそう」「やっているけれど、自分のやり方が合っているか不安」「やってみたいけど、なかなか時間がとれない」。いろいろな理由から多読の実践はハードルが高いと感じている人がいると思います。しかし、理想的な形で多読を実践するのは無理でも、多読の要素を取り入れて授業を組み立てることはできます。少し多読の要素を取り入れるだけで、新たな授業スタイルが生み出せるかもしれません。本セミナーでは、多読の基本的な考え方や実践方法を紹介するとともに、多読を少し広い範囲でとらえ、多読の要素を取り入れた授業実践について紹介します。

【日時】

2023年1月29日(日)

10:00~12:00(日本時間)

【場所】

オンライン(Zoom)

【参加費】

無料

【登壇者】

 門倉正美(横浜国立大学名誉教授)

 佐藤淳子(北海道大学非常勤講師)

 佐々木良造(静岡大学)

 二口和紀子(開智国際大学)

 森勇樹(在日米国大使館)

 吉川達(佐賀大学)

 Wipawee Srisurapanon(サイアム大学:タイ)

【内容】

※一部変更になることがあります。変更時は随時情報を更新します。

〇 多読の授業について

どのような考えのもとに多読の授業を行っているのか、多読の基本的な考え方、使用する素材、実践方法を実例を交えながら説明します。また、多読を実践することで、言語能力の向上にどのような効果があるのかも紹介します。

 - 多読の基本的な考え方と実践方法、その効果の紹介(吉川達)

 - レベル混在型の多読授業の実践例(吉川達)

〇 多読の要素を取り入れた授業について

理想的な形で多読を実践することはできなくても、多読の要素を取り入れて授業を行うと授業にバリエーションが生まれます。複数の読み物を読む活動や、実際に読み物を作るなど、多読の要素を取り入れた授業実践について紹介します。

 - 実践紹介1:「考える」きっかけとしての「読み」(佐藤淳子)

 - 実践紹介2:足りなければ自分で作る! やりたい授業と読み物作成(二口和紀子)

 - 実践紹介3:海外での授業実践から考える素材としての「たどくのひろば」(Wipawee Srisurapanon)

〇 質疑応答・多読や読解授業について意見交換

【申し込み】

2023年1月27日(金)までに、こちらのフォームにてお申し込みください。

なお、申し込み後1月28日正午までにZoomアドレスについての連絡が届かない場合は、tadokunohiroba[アットマーク]gmail.comまでお問い合わせください。

(本セミナーは、JSPS科研費18H00677(代表:吉川達)の助成を受けて開催するものです。)

お知らせ

前の記事

新しい読み物
お知らせ

次の記事

新しい読み物